今更WinXP初期設定

■ネットブックのWinXP Homeを初期化した。
 Webアクセスの為の最小限(?)の設定について。

■WindowsUpdateがすべて0になるまで更新を繰り返す。
 使わないものは非表示にして、それ以外、すべて0になるまで更新する

 ※私の環境では上位debianサーバへのアクセスにIP固定でMACアドレスと一致が必要。
  squid経由でのインターネットアクセス。
  上記が不可の場合はWSUSを参照する。
  livesearch等不要なアップデートを非表示にしても、およそ200程度の更新があった。

■ログインパスワードを設定する。

> nusrmgr.cpl

■Samba経由でアプリケーションの導入
 ※手元にある検証済みの最新版を利用する。
 ※debianサーバ上でmd5sumをチェックしておく。

■Gowの導入
 これが無いと始まらないので。

> gow --version
Gow 0.4.0

■Vimの導入
 Gowのvimと置き換える為、環境変数を変更。

> vim --version | head -1
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Jan 11 2012 19:04:15)

> vim --version | find "Compiled"
Compiled by koron.kaoriya@gmail.com

■半透明化。
 gvim起動時に以下のコマンドを打つだけ。

:set transparency=221

■squidの導入
 Windows版Squid経由のアクセスに変更 

> C:\squid\sbin\squid.exe --version
FATAL: cache_dir c:/squid/var/cache: (2) No such file or directory
Squid Cache (Version 2.6.STABLE23): Terminated abnormally.
CPU Usage: 0.063 seconds = 0.063 user + 0.000 sys
Maximum Resident Size: 2100 KB
Page faults with physical i/o: 524

abnormal program termination

■ログフォルダチェック

> ls c:\squid\var
logs

> dir /b c:\squid\var
logs

■設定ファイルの作成

> copy squid.conf.default squid.conf
> copy mime.conf.default mime.conf

■最小限の設定を行う
 ポート、localnetのacl/http_access、log設定、ホスト名設定
 ※findでもよいが、ピンポントで引っかかることを期待しない方がよい。
  また、以下はsquidが直接インターネットに繋がる設定。(上位プロキシを指定しない)

> vim c:\squid\etc\squid.conf

> grep "^http_port" c:\squid\etc\squid.conf
http_port 3128

> grep "^acl localnet" c:\squid\etc\squid.conf
acl localnet src 192.168.100.0/24

> grep "^http_access allow local" c:\squid\etc\squid.conf
http_access allow localnet

> grep "^log" c:\squid\etc\squid.conf
logformat combined %>a %ui %un [%tl] "%rm %ru HTTP/%rv" %Hs %<st "%{Referer}>h"
"%{User-Agent}>h" %Ss:%Sh
logfile_rotate 7

> grep "^access_log" c:\squid\etc\squid.conf
access_log c:/squid/var/logs/access.log combined

> grep "^visible" c:\squid\etc\squid.conf
visible_hostname XXX-PPP

■キャッシュの作成

> cd c:\squid\sbin
> squid.exe -z
2012/01/19 15:10:56| Creating Swap Directories

■サービス登録
 ※サービス登録を解除する場合は「squid.exe -r」

C:\squid\sbin>squid.exe -i
Registry stored HKLM\SOFTWARE\GNU\Squid\2.6\Squid\ConfigFile value c:/squid/etc/
squid.conf
Squid Cache version 2.6.STABLE23 for i686-pc-winnt
installed successfully as Squid Windows System Service.
To run, start it from the Services Applet of Control Panel.
Don't forget to edit squid.conf before starting it.
■サービス起動
 ※初回は手動起動。システム再起動後は自動(AUTO_START)> net start | find /i "squid"

> sc qc squid
[SC] GetServiceConfig SUCCESS

SERVICE_NAME: squid
        TYPE               : 10  WIN32_OWN_PROCESS
        START_TYPE         : 2   AUTO_START
        ERROR_CONTROL      : 1   NORMAL
        BINARY_PATH_NAME   : C:\squid\sbin\squid.exe --ntservice:Squid
        LOAD_ORDER_GROUP   :
        TAG                : 0
        DISPLAY_NAME       : Squid
        DEPENDENCIES       : Tcpip
                           : AFD
        SERVICE_START_NAME : LocalSystem

> net start Squid
Squid サービスを開始します.
Squid サービスは正常に開始されました。

> net start | find "Squid"
   Squid

■ローテーションバッチの作成

> vim c:\squid_rotate.bat
@echo off
c:\squid\sbin\squid.exe -n "Squid" -k rotate

■手動実行してみる。
 ※以降は「スタートアップ」なり、「タスクスケジュール」なりお好きなように。

> c:\squid_rotate.bat

Status of Squid Service:
  Service Type: 0x10
  Current State: 0x4
  Controls Accepted: 0x5
  Exit Code: 0
  Service Specific Exit Code: 0
  Check Point: 0
  Wait Hint: 0

■インターネットオプションでプロキシを経由するよう設定し、webアクセス。
 「HTTP/1.1" 200」がログに載ればOK。

C:\squid\sbin>tail -f c:\squid\var\logs\access.log | grep "1.1\" 200"
192.168.100.55 - - [19/Jan/2012:15:23:39 %93%8c%8b%9e (%95W%8f%80%8e%9e)] "GET htt
p://www.google.co.jp/images/modules/buttons/g-button-chocobo-basic-1.gif HTTP/1.
1" 200 9449 "http://www.google.co.jp/" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windo
ws NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506
.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)" TCP_MISS:DIRECT
■リモート接続の設定
 ※XPHomeには無いRDPの代替
 インストール時にサービス登録、起動するようすれば、
 WOL起動時にログイン画面のままでリモートからVNC接続が可能。

> net start | find /i "vnc"
   VNC Server Version 4

> sc GetKeyName "VNC Server Version 4"
[SC] GetServiceKeyName SUCCESS  Name = WinVNC4

> sc GetDisplayName WinVNC4
[SC] GetServiceDisplayName SUCCESS  Name = VNC Server Version 4

> sc qc WinVNC4
[SC] GetServiceConfig SUCCESS

SERVICE_NAME: WinVNC4
        TYPE               : 110  WIN32_OWN_PROCESS (interactive)
        START_TYPE         : 2   AUTO_START
        ERROR_CONTROL      : 0   IGNORE
        BINARY_PATH_NAME   : "C:\myapp\RealVNC\winvnc4.exe" -service
        LOAD_ORDER_GROUP   :
        TAG                : 0
        DISPLAY_NAME       : VNC Server Version 4
        DEPENDENCIES       :
        SERVICE_START_NAME : LocalSystem

■パスワードを設定して接続確認。
 ※ViewerはFWを許可してOK。
 ※ServerはFWを無効にしてOKの為、
  例外(除外)設定に該当のポートか、VNCサーバのプログラムを追加。

■WOL起動チェック
 NICのデバイスドライバがWOLパケットを受け付けることを確認して、
 iPodTouchからWOL起動確認。問題なし。

■puuty+Xmingの導入
 ※DebianのXを利用したり、sshのX転送を利用した仮想マシンの起動に使用。
  実マシンのgdmに渡せないCentOSで以下のような場合でも必要な事も。
  (Debianはちゃんと実マシン側のX端末に渡せるので不要)
  vmrun -T player start vmximage.vmx nogui

■Xming、XmingFontの導入。
 普通にインストーラを順番に起動。

■puuty、plinkの導入。
 Putty0.59ごった煮+背景半透明化バッチを導入。

■sshログイン、「gnome-terminal &」で確認。
 ※「xterm &」としたら、そんなコマンド無いって言われたw。

■環境変数を設定。gowの前に来るように。
 ※以下確認方法。「;」区切りで先頭から読み込む。


> env | grep "^Path="
Path=C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;C:\WINDOWS\system32
\WindowsPowerShell\v1.0;C:\myapp\vim73-kaoriya-win32;C:\myapp\PuTTY;C:\myapp\Gow
\bin

■「Microsoft Security Essentials」の導入。
 ※とりあえずのコンピュータの保護に。

■Chromeの導入。
 ※もう一台のChromeの設定を同期するだけ。

■Firefoxの導入。
 ※print to pdf(printpdf 0.76) 専用。

■Webからの導入。
 オフィス、プリンタ、マルチメディア、仮想化編
 ※遊びの用途は皆無。

■LibreOffice3.4
 インストーラの展開とインストール

 参考:ダウンロード
 http://ja.libreoffice.org/download/

■Virtual Image Printer driver

 参考:Virtual Image Printer driver
 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageprinter/releases/

> net share | find "プリンタ"
                                             プリンタ ドライバ
プリンタ     XPSPort:               スプール Microsoft XPS Document Writer

■gimpの導入。

 参考:GIMP2.6 (インストール版)
 http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html

■FFConverter

 参考:FFConverter
 http://sourceforge.jp/projects/sfnet_ffconverter/

■Virtualboxの導入。

 vmware playerとVIXはver4からx64互換機能の無いCPUには対応していない。

 参考:VMware Player
 https://www.vmware.com/jp/tryvmware/?p=player&lp=1

 Virtualbox4.1.8、Extension Packを導入。
 ※SDKはAPIを提供するだけなので、しばらくは不要のはず。。。

 参考:Download VirtualBox
 https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads